【AI活用を活性化する事で、逆に人を大切に】
品田:前回お聴きした建築職人甲子園について、もう少し詳しくお聞かせください。
阿部社長:講演会もあり「AI時代の経営新常識」の著者、小山宗一郎氏の話をお聴きしました。
簡単に言うと、チャットGPTなどのAIツールを使うことで、「これまで人に頼っていた業務の多くが効率化出来ると考えるヒント」をもらいました。
品田:具体的に、どのような場面でAIを使っていけそうでしょうか?
阿部社長:例えば、企画書の作成や情報収集などですね。実は先日、大阪万博に行く際もチャットGPTに「建築業者として見るべきポイント」や「効率的な回り方」を聞いて、その通りに行動しました。これはあくまでプライベートでの話ですが、仕事においてもAIは強力なアドバイザーになると確信しました。
品田:それは面白いですね!まるで優秀なアシスタントのようですね。
阿部社長:まさにその通りです。
会社に置き換えると人手不足,特に知的生産を上げるっていう活用の仕方は良いと感じました。
例えば経営管理のアドバイザー的な役割や、組織運営のアドバイザー的役割とかで十分に使えます。
社員たちが忙しいので指示として「こういう事を求めている、やっておいて」という形だと、手が回らなくてなかなか進まないものを、一度AIにフローを考えさせて、それを社員に指示出しの時に提示すると効率が良くなり生産性が上がります。
活用の仕方は無限大だと感じる講演会の内容に刺激を受けて帰ってきました。
仕事にどんどん役立てていきたいと考えています。

写真は大阪万博の大屋根リング。出展「MONOマガジンWEB」より。

写真は大阪万博の大屋根リングの上。出展「MONOマガジンWEB」より。