Warning: Undefined variable $category_html in /home/np202102/takumisouken.net/public_html/wp/wp-content/themes/takumisouken/block/blog/entry.php on line 7

BLOG

【なぜ手間をかける?】「壊す」のではなく「活かす」家づくり

インタビュアの品田が、定期的に阿部社長からお話を伺い、匠創建の目指す姿や、仕事への向き合い方を皆さんにお伝えします。インタビュー記事第2弾です。

品田: 中古住宅を新築並みにリノベーションする事業、とても興味深いです。でも、素人目線だと「全部壊して新しく建てた方が簡単じゃないか」と思うのですが、他の会社さんはそういったリノベーションはあまりしないのですか?

社長: 実は、多くのハウスメーカーや工務店は、新しい家を設計して建てた方が圧倒的に楽なのです。中途半端に直すならまだしも、新築並みに直すとなると、非常に手間がかかります。ですから、なかなか手を出したがらないのが現状ですね。職人たちも面倒くさがることがあるくらいです。

品田: それほど大変な作業なのですね。

社長: 使えるものを残すには、どこが使えて、どこが使えないかを見極める手間がかかります。しかし、「全部壊していいですよ」と言えば、一言で終わりますからね。機械で一気に解体すれば済みますし、職人の手間もかからない。しかし、その結果どうなるかというと、新築と同じものができたとしても、壊して建て直す分、どうしても費用がかさんでしまうのです。

品田: 確かに、解体費用もかかりますよね。

社長: そうです。だから私たちは、使えるものは徹底的に活かすことを大切にしています。例えば、基礎は補強し、必要に応じて鉄筋を組んでコンクリートを打ち増すことで、中古住宅であっても100年以上長持ちする家に生まれ変わらせることができるのです。

品田: 100年も持つ家に!それはすごいですね。そうしたこだわりは、なかなか伝わらない部分ですよね。 社長: そうなのです。見た目だけを重視するなら簡単です。ですが、本当に大切なのは、住む人のことを考え、未来につながる価値ある建物をつくることだと思っています。私たち作り手の意識がそこにあるかないかで、建物の質は大きく変わってきます。内装をきれいにしたり、設備を新しいものにして、性能を向上させない家は作りたくないのです。なぜなら、新築もリノベーションもそこに住まうのは家族であり、建物の性能が家族の健康や快適な空間を担保してくれるからです。

写真は、手間がかかる基礎の補強

施工業者をお探しの方へ
匠創建は「施工」を担う
大工や技能者を擁する職人集団です。
お気軽にご相談下さい。